ULIZAとは
サービス
配信プラットフォーム
イベント配信プラットフォーム
VOD配信プラットフォーム
ライブ配信プラットフォーム
オプション機能
チャットツール
会員管理オプション
疑似ライブ配信管理ツール
マルチWebAPI
プレイヤー機能拡張オプション
ライブ配信ソリューション
ライブ配信スタジオ
ライブ配信代行サービス
モデルケース
モデルケース
コンサートのライブ配信(興行主/プレイガイド)
動画授業/講義(塾/資格スクール)
Web講演会(医療/製薬関連企業)
オンラインカンファレンス(イベント企画制作企業)
オンライン研修(自治体/研修運営企業)
決算説明会のライブ配信(上場企業)
サポート
サポート
よくあるご質問
機能ギャラリー
ULIZAかんたんガイド
ULIZA早分かり機能一覧
ULIZA機能ガイド
ヘルプとサポート
資料のご請求
お問い合わせ
無料トライアル
ご利用料金
ブログ
資料のご請求
無料トライアル
お問い合わせ
ULIZAとは
サービス
配信プラットフォーム
イベント配信プラットフォーム
VOD配信プラットフォーム
ライブ配信プラットフォーム
オプション機能
チャットツール
会員管理オプション
疑似ライブ配信管理ツール
マルチWebAPI
プレイヤー機能拡張オプション
ライブ配信ソリューション
ライブ配信スタジオ
ライブ配信代行サービス
モデルケース
コンサートのライブ配信
動画授業/講義
Web講演会
オンラインカンファレンス
オンライン研修
決算説明会のライブ配信
サポート
よくあるご質問
機能ギャラリー
ULIZAかんたんガイド
VOD配信かんたんガイド
ライブ配信かんたんガイド
ULIZA早分かり機能一覧
ULIZA機能ガイド
ヘルプとサポート
ご利用料金
ブログ
資料のご請求
お問い合わせ
無料トライアル
メニュー
ULIZAとは
サービス
配信プラットフォーム
イベント配信プラットフォーム
VOD配信プラットフォーム
ライブ配信プラットフォーム
オプション機能
チャットツール
会員管理オプション
疑似ライブ配信管理ツール
マルチWebAPI
プレイヤー機能拡張オプション
ライブ配信ソリューション
ライブ配信スタジオ
ライブ配信代行サービス
モデルケース
コンサートのライブ配信
動画授業/講義
Web講演会
オンラインカンファレンス
オンライン研修
決算説明会のライブ配信
サポート
よくあるご質問
機能ギャラリー
ULIZAかんたんガイド
VOD配信かんたんガイド
ライブ配信かんたんガイド
ULIZA早分かり機能一覧
ULIZA機能ガイド
ヘルプとサポート
ご利用料金
ブログ
資料のご請求
お問い合わせ
無料トライアル
ライブ配信かんたんガイド
イベント配信プラットフォーム「ULIZA EVENT STREAM」を利用したライブイベントの作成からライブ配信と見逃し配信までの一連の流れをシンプルなステップでご案内します。
Step
❶
ライブエンコーダーを準備する
Step
❷
ライブイベントを作成する
Step
❸
視聴ページを準備する
Step
➍
ライブ配信を開始する
Step
➎
見逃し配信を開始する
Step
➊
ライブエンコーダーを準備する
「OBS Studio」や「Wirecast」などのライブエンコーダーと、ライブ映像/音声(例えばお手持ちのPCのWebカメラの映像とマイク音声、ビデオカメラからHDMIで出力される映像/音声信号など)を準備します。
Step
➋
ライブイベントを作成する
「IP Broadcaster (Cloud)」のタブを選択して「ライブイベントの管理」画面を開き、右上の「ライブイベントの作成」をクリックします。 ライブイベントの作成画面が開いたら、ライブイベント名を入力し、アーカイブ設定・ストリーム設定を確認して、画面右下の「保存」をクリックします。
▶
アーカイブ設定…今回の例では「上書き登録する」を選択し、ライブ配信後の動画が自動で見逃し配信に切り替わる設定とします。
▶
ストリーム設定…今回の例では、シングルビットレート(1000kbps)で配信します。
Step
❸
視聴ページを準備する
「VMS (Cloud)」のタブを選択して、「コンテンツの管理」画面を開き、先ほど作成したライブイベントのコンテンツにマウスオーバーし、表示されたリンクのアイコンをクリックします。
視聴ページURL発行画面が開いたら、画面右下の「URL発行」をクリックし、発行されたURLをクリックして視聴ページを表示します。
▶
今回の例では、ULIZAの視聴ページを利用したライブ配信を紹介していますが、お手持ちのWebサイトに動画プレイヤーを埋め込む場合には、リンクのアイコンの左にある「< >」のアイコンをクリックして、プレイヤータグを発行します。
Step
➍
ライブ配信を開始する
再び「IP Broadcaster (Cloud)」のタブを選択して、「ライブイベントの管理」画面を開き、先ほど作成したライブイベント名をクリックします。
ライブイベントの詳細画面が開いたら、右上の「ライブ配信の開始」をクリックし、上部のステータスバーの表示が「開始前」⇒「開始処理中」⇒「実行中」に変わったら、左下のRTMP URL/ストリームキーをライブエンコーダーに入力し、ライブ映像/音声の送出を開始します。
ライブ配信開始後、ライブイベントの詳細画面上でストリーム(今回は1000kbps)を選択するとプレビューが表示され、また、Step
➌
で作成した視聴ページ上でライブ配信を視聴できます。
Step
➎
見逃し配信を開始する
ライブエンコーダーの送出を停止し、ライブイベントの詳細画面右上の「ライブイベントの終了」をクリックすると、ライブイベントの終了ダイアログが表示され、右下の「終了」をクリックすると、アーカイブ作成処理(見逃し配信開始処理)が開始されます。
ライブ配信終了後、Step
➌
で作成した視聴ページ上で見逃し配信を視聴できます。
※アーカイブ作成処理に数分程度時間がかかることがあります。
お問い合わせはこちら!
「手軽に短期間の動画配信を実施したい」
「既存のサービスに動画配信を導入したい」
「動画配信システムをリプレイスしたい」
お見積依頼や導入のご相談など、
こちらからお問い合わせください。
お問い合わせ
配信プラットフォーム
イベント配信プラットフォーム
VOD配信プラットフォーム
ライブ配信プラットフォーム
オプション機能
チャットツール
会員管理オプション
疑似ライブ配信管理ツール
マルチWebAPI
プレイヤー機能拡張オプション
ライブ配信ソリューション
ライブ配信スタジオ
ライブ配信代行サービス
モデルケース
コンサートのライブ配信
動画授業/講義
Web講演会
オンラインカンファレンス
オンライン研修
決算説明会のライブ配信
サポート
よくあるご質問
機能ギャラリー
ULIZAかんたんガイド
ULIZA早分かり機能一覧
ULIZA機能ガイド
ヘルプとサポート
動画配信をもっと手軽に
ライブ配信をもっと自在に
ULIZAとは
お知らせ
ご利用料金
ブログ
Twitter
Facebook
資料のご請求
お問い合わせ
無料トライアル
会社概要
プライバシーポリシー
© PLAY, inc., All Rights Reserved.